楽天証券の口座開設の始め方・やり方を解説 必要書類・アプリの使い方まで徹底解説

 

投資を始めてみたいけれどまず何から始めたらいいのか分からない。

どこの証券会社がいいの?何を準備すればいいの?

って思う方はたくさんいると思います。

そんなとき私は楽天証券をおすすめします。楽天証券は楽天グループの中のサービスの一つであり、楽天銀行の口座を開設しておけばとても相互に利便性のあるサービスです。

 

なぜ楽天銀行と楽天証券を開設しておいたほうが良いのか?

今回は楽天証券の口座開設の始め方・やり方について解説します。

楽天証券口座開設の始め方

STEP1  口座開設に必要なものを準備する

楽天証券口座開設に必要なものは

  • スマホ
  • 運転免許証またはマイナンバーカード

または

  • 住民票の写し、印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

です。

後に本人確認書類の提出がありますが、どの証明書を提出するかにより手続きが変わってきます。

STEP2 楽天証券のサイトにアクセスする

準備を済ませたら、楽天証券のホームページにアクセスし、口座開設ボタンから申し込みます。

STEP3 メールアドレスを登録する

口座開設ボタンをタッチすると次のページが表示されるので

メールアドレスを入力し、送信ボタンを押します。

※イメージです

送信後、確認のメールが届くのでそこに記載されているURLから申し込みを続けます。

メールアドレスはフリーメールアドレスを作って登録。

 

STEP4 本人確認書類の選択と提出

準備した本人確認書類を選択し、アップロードします。

提出書類によりアップロード方法が違います。

 

スマートフォン+運転免許証またはマイナンバーカードを提出する場合

スマートフォンで運転免許証またはマイナンバーカード、顔写真を直接撮影します。

室内で撮影するので光の加減で全体がよく映らないこともあるので注意が必要です。

フラッシュはたかないほうが良いと思います。

運転免許証は表面・裏面を撮影します。マイナンバーカードは表面だけでいいです。

上手く撮影できたらアップロードします。

 

上記以外の確認書類を使用する、パソコンから提出する場合

上記以外の確認書類もスマートフォンで撮影あるいはパソコンにメモリーやメール送付でデータを送りアップロードします。

ただし、以下の確認事項があります。

  • 住民票の写し→発行から6か月であること、発行元印が鮮明であること。
  • 各種健康保険証→両面撮影、被保険者番号・番号および保険者番号は黒塗りなどして見えないようにする。発行元印が鮮明であること。
  • パスポート→顔写真付きのページ・所持人記入欄が揃っていること。有効期限内であること。(2020年2月4日以降申請のものは本人の住所記載欄がないので使用できない)
  • 在留カード・特別永住者証明書→有効期限内、記号、発行元印が鮮明であること。記載の有無にかかわらず両面撮影。
  • 住民基本台帳カード→顔写真付き、氏名・住所・生年月日が確認できるもの。有効期限内であること。
 ✖ マイナンバーの通知カードは本人確認書類として使用できません。

名前や住所を変えた時はどうしたらいいのかしら。

氏名変更した場合

  • 新旧氏名と現住所が確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード)
  • 戸籍謄本と現住所が確認できる本人確認書類
  • 戸籍妙本と現住所が確認できる本人確認書類

住所変更した場合

  • 変更後の住所が確認できる箇所(運転免許証であれば裏面)

を用意します。

STEP5  お客様情報の入力
  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号・住所
  • 電話番号
  • ログインパスワード(スマホで本人確認をした場合のみ)

を登録します。

※イメージです

 楽天会員に既になっている方はこの入力はスキップできます。
STEP6 ログインID・パスワードの受け取り

楽天証券での審査終了後

スマートフォン+運転免許証またはマイナンバーカードを提出した場合

ログインIDがメールで送られてきます。

上記以外の確認書類を使用する、パソコンから提出した場合

ログインIDと初期パスワードが郵送で送られてきます。

審査には通常1~3営業日かかります。状況によっては数日かかることもあります。

ログインIDは変更が出来ないので大切に保管します。
STEP7 初期設定(マイナンバーの提出)をおこなう

まず初期設定を済ませます。

楽天証券のトップページにアクセスしてログインID、パスワードを総合口座ログイン」欄に入力します。

自分の専用ページにログインができるので、「設定・変更」のボタンから初期パスワードを受け取った方は新しいログインパスワードを設定します。

 パスワードは変更できませんので必ず控えるか覚えておきます。
次に取引暗証番号の登録を行います。数字4桁で設定し、誕生日など推測できるものは避けます。
その後、アンケートの回答、勤務先登録、国籍登録で初期設定は完了です。
スマホのある人はマイナンバーの登録は「iSPEED」アプリが便利

楽天証券にはスマートフォンアプリ「iSPEED」があります。初期設定が完了していれば、ここからマイナンバーのカード番号の読み取り・登録が簡単に出来ます。早く取引を始めたい人にはおすすめです。

ここでは手順を簡単に説明します。

① 「iSPEED」アプリをダウンロード(iPhone、Androidに対応)

② 楽天証券のログインIDとパスワードを使い「iSPEED」にログイン。メニューをタップ

※イメージです

③ マイナンバー登録を選択

※イメージです

④ マイナンバーカード・通知カードのどちらかを選択

⑤ マイナンバーカードもしくは通知カードをスマホで撮影

⑤ 登録が完了したらメールでお知らせが届く

 

スマートフォンを持ってない人はどうしたらいいですか。

スマートフォンをお持ちでない方は郵送での登録になります。楽天証券の口座開設を行うと「お取引ガイド」が送られてきます。その中に同封の「マイナンバー通知届出書」に番号を記入し、マイナンバーカードまたは通知カードのコピーを貼り付け返信用封筒で返送してください。

楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」の使い方

 

豊富な投資情報をスマホからいつでも見れる・カスタマイズできる・注文もできるそんなアプリが楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」です。

楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」の特徴

 

  •  TODAYでオリジナルの投資情報を作成、カスタマイズできる
  • 知りたい豊富な投資情報をいつ・どこでも見れる
  • 最大2000銘柄をお気に入り登録できる
  • 15種類のチャートを表示できる
  • 発注・取消・修正をスピーディーに注文
  • 資産・照会情報で概算の損益を把握できる
  • 株アラート機能で売買のチャンスを知らせてくれる

 

MyPageでは30種類以上のパーツを組み合わせてオリジナルの投資情報の画面を最大10ページまで作成することができます。

TODAY内の「トウシル」では投資に対しての疑問や不安を減らし、投資へのハードルをさげるためのコンテンツを提供しています。動画で分かりやすく解説してくれているので目を通したほうが良いです。

マーケットでは、今知りたい投資情報、各種指数や為替レート、ニュース、ランキングなどの情報を見ることが出来ます。

 

私は投資信託をしているのでよく「メニュー」から投資信託に入って現在の損益を確認しています。

 

 

簡単に楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」の使い方について説明しました。

一度ダウンロードしておくと投資について理解を深められる便利なアプリですので、是非入れておくとよいと思います。

STEP8 投資資金を楽天証券の口座に入金する

 

楽天証券の口座を作った後、取引するには運用資金を入金しなくてはなりません。

普段利用している銀行から楽天証券指定の口座にも振り込めるのですが、

楽天銀行の口座を同時に開設しておけば

ワンクリックでスムーズに入金が可能です。

この楽天銀行と楽天証券の提携をマネーブリッジと言います。

楽天銀行にアクセスすることもなく楽天証券にて楽天銀行から自動入金できます。

入金が完了したら取引の準備が出来ました。

 

マネーブリッジを使わない場合はどうしたらいいですか?

普段ご利用の銀行口座からも入金は可能です。

 楽天証券にログインし、メニュー→入出金・振替をタップ。
 利用する金融機関をタップしあとは流れに沿って手続してください。
今回は楽天証券の口座開設の始め方とやり方について解説しました。
 長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。
 こちらもあわせてチェック!
 

 

株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

 

 

こちらでは普段購入しているものなどをご紹介しています 。

楽天ROOM

下のフォローボタンからもフォローよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました