最近は副業というものが巷で流行していますね。
新型コロナウイルスも流行している現在、「おうち時間」をいかに楽しむかが注目されています。
私もそうですが、新型コロナウイルスが流行してからというものの
自宅でパソコンやスマホを操作している時間が長くなりました。
そんな時代アンケートモニターは在宅でも出来るお手頃な
楽しめるかつ稼げちゃう副業と言えるのではないでしょうか。
今回はアンケートモニターの始め方と
私が登録しているアンケートモニターサイトの紹介と比較をしていきたいと思います。
副業でアンケートモニターを始める方法
アンケートモニター登録の手順
- アンケートモニターのサイトへ行く。
- 新規登録から会員情報の登録をする。(氏名、住所、年齢、性別、電話番号、メールアドレス、パスワード等)
- 仮登録メールが届くのでクリックしてクリックして本登録する。
- サイトにIDとパスワードを入力しログインする。
- さぁアンケートに答えましょう。
アンケートモニターも私が一度始めた10年ぐらい前と比較すると新しい会社が参入しています。
これを機会に新しい会社にも少しずつ登録して経過をご紹介出来たらと思っています。
会員登録はどの会社も無料です。前回ご紹介したフリーメールアドレスを利用して登録しましょう。


アンケートモニター IDとセキュリティ、パスワードの設定
IDについては会員情報で登録したメールアドレスがそのままIDとなることが多いです。後から独自のIDを設定で作成できるところもあります。
パスワードは現在セキュリティー強化のため半角英数字や記号をすべて入れるように推奨するところが増えています。
セキュリティ面では第1パスワードだけでなく第2パスワードの設定や秘密の質問(自分だけが知っている質問)と答えの設定、電話番号認証が必要なところもあります。
電話番号認証とは携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を利用した本人確認の認証機能です。認証の際に登録した自分の携帯番号を入力し送信すると、認証コードという数字の羅列がショートメールで送られてきます。それを入力すると本人認証の完了です。
私はなるべくアンケートモニターのパスワードは統一するようにしています。でないと忘れてしまいます。今はスマホアプリでパスワードを管理してくれるものもあります。
厳選!安全に稼げるアンケートモニター徹底比較!
私は現在アンケートモニターに6社登録しています。
今回はこの6社で様々な側面で比較していきたいと思います。
Check!
クリック | マクロミル
![]() |
リサーチパネル
![]() |
infoQ
![]() |
クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
運営会社 | 株式会社マクロミル | 株式会社リサーチパネル | GMOリサーチ |
対象年齢 | 日本在住の6歳以上 | 6歳以上(16歳未満は保護者の同意が必要) | 日本在住の15歳以上 |
アンケートの種類 | Webアンケート・日記形式アンケート・オンラインインタビュー・商品モニター・座談会・会場調査 | Webアンケート・日記アンケート・海外アンケート・商品モニター・座談会 | Webアンケート・日記アンケート・商品モニター・座談会・映画試写会の案内 |
アンケート数 | 1日多い時は10件以上 | 1日1~3件程度。商品に関するアンケートは随時 | 1日1~3件程度。体験・購入型アンケートは随時 |
ポイント数 | 1ポイント1円。本アンケートは数十ポイントのものも。事前アンケートは1~5ポイント。商品モニター・オンラインインタビューではギフト券数千円分の謝礼等。 | 10ポイント1円。事前調査は30ポイントから。本調査は調査内容によりポイントは異なる。 | 1ポイント1円。Webアンケートは2~3ポイント。海外アンケートは調査内容により異なる。毎日貯まるアンケートは1ポイント |
ポイント交換 | 300ポイントから交換可。交換手数料無料。銀行振込・他社へのポイント交換、商品カタログから商品を選び交換もできる。 | 3000ポイントから交換可。ポイント交換サービスPeXのポイントに交換する必要あり。現金、ギフト券、他社サービスのポイント、マイル等に交換。 | 100ポイントから交換可。交換時は電話番号認証が必要。提携先ポイント・金券・銀行振込へのポイント交換、寄付もすることが出来る。 |
特徴 | アンケートに答えるたびにランクアップ。ランクによってうれしい特典や限定キャンペーンあり。 | 謝礼はECナビポイントとして貯まる。姉妹サイトの「ECナビ」でお買い物やゲーム等色々な方法でポイントを貯めることができる。 | タイピングやライティングの案件が来ることもあり。各種キャンペーン、会員ランク設定あり。ランクアップすると毎月抽選でポイント贈呈(ブロンズ会員以上) |
クリック | キューモニター
![]() |
【ボイスノート】
![]() |
NTTコムリサーチ |
クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
運営会社 | 株式会社インテージ | 株式会社NEXER(ネクサー) | NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 |
対象年齢 | 日本在住の14歳以上 | 年齢制限なし | 13才以上(20歳未満は保護者の同意が必要) |
アンケートの種類 | Webアンケート・日記式アンケート・お買い物調査・製品テスト・会場アンケート・グループインタビュー | Webアンケート・提携アンケート・各企業から来るメール開封・ポイントバック(サイト経由で商品を契約・購入) | Webアンケート・日記型アンケート・グループインタビュー・会場調査・トライアルアンケート(製品・サービスの使用)・製品テスト(サンプル品) |
アンケート数 | 1日1~3件程度。提携先の他社アンケートも来る | Webアンケートは大量に来る。アンケート内容も短時間で済む | 1日1~2件程度少なめ |
ポイント数 | 1ポイント1円。Webアンケートは2~3ポイントのものから数十から数百ポイントのものまで。お買い物調査では継続すると16週間で最大7,900ポイント貯めれる | ポイント交換サービスRealPayに登録する必要あり。10R(ポイント)1円。Webアンケートは1~2ポイントが多い。 | 1ポイント1円。Webアンケートは1つ当たりのポイントが数十ポイント等高いものが多い。 |
ポイント交換 | 50ポイントから交換可。交換手数料無料。Amazonギフト券・電子マネー・ポイント交換サービス・銀行振込(ドットマネー byAmeba経由、Ameba登録は不要)への交換、寄付も可 | 500ポイントから交換可。RealPayで銀行振込や電子マネー、商品券と交換可能。寄付も可 | 500ポイントから交換可。銀行振込・ギフト券・dポイントへの交換可。 |
特徴 | 会員登録時、メールアドレスだけでなくⅾアカウントで連携できる。創業50年以上、国内最大手 | アンケート結果とお役立ち情報を届けるウェブマガジン「ボイスノートマガジン」があり、各地域のおすすめの店舗等紹介してる。 | 2019年にお友達紹介制度が変更され、ポイントが更に貯まりやすくなった。アンケート結果は、一部をアンケートサイト上で公開・新聞や雑誌、インターネットニュース、テレビ等、色々なところで使われている |
ポイントが貯まりやすいアンケートモニター
実際に登録していてポイントが貯まりやすいのはマクロミルとリサーチパネルですね。
マクロミルは私が一番初めに登録した会社ですが、
1アンケートあたりのポイント数は少な目ですがアンケート数も安定しているし、
直ぐにポイント交換できる300ポイントは貯まります。
リサーチパネルはまず事前調査からポイント数の高い本調査へいける確率が高いです。
アンケート数も比較的に安定している上に本調査での高いポイントも上乗せされるので、
これもまたコンスタントにポイントを稼げます。
この2つはスムーズにポイントの貯まるアンケートモニターです。


こつこつ貯めるアンケートモニターはコレ
他の4つ、infoQ、キューモニター、ボイスノート、NTTコムリサーチは
こつこつ貯める必要のあるアンケートモニターです。
ただし、infoQは商品モニターのアンケートが結構充実しているので
ポイント数を一度に稼げることがあります。
NTTコムリサーチは、1つのアンケートのポイントが比較的他社に比べて高いので、
アンケートがたくさん来れば貯まりやすいでしょう。
ボイスノートはとにかくWebアンケートの数が半端なく回答しきれません。
空き時間のお小遣い稼ぎにはinfoQ。気になる人はまずは登録!!
アンケート数は性別・年齢など登録情報によって異なる
アンケートモニターに登録したけれど、
気になるのは
アンケートが登録して直ぐに来るのか、アンケート数はどのくらいかですよね。
予想はつくとは思いますがアンケートは登録してすぐには来ません。
でも少しずつ送られてくるようになります。
アンケートの数に関しては、年齢や性別、住所や趣味や年収など個人の属性によって
違いが出てきます。
なので必ずアンケートは送られてくるので
なかなか来なくても、焦らずに待つのが良いと思います。
今回はアンケートモニターの簡単な始め方と、各アンケートモニターの比較をしてみました。始める際の参考になれば幸いです、ぜひ登録してみてくださいね。
次回はアンケートモニターについてそれぞれ詳しくご説明出来たらと思います。
コメント