Yahoo!メールのセーフティーアドレスの作り方②

前回はそもそもセーフティーアドレスとは何なのかを前回説明しました。

今回は具体的にどのようにセーフティーアドレスを作成、登録するのかをご紹介します。

セーフティーアドレスの構成

  • ベースネーム
  • キーワード
  • ドメイン

でセーフティアドレスは構成されています。

ベースネーム ― キーワード @yahoo.co.jpドメイン)

ベースネームとは

上記のハイフンより前の部分です。セーフティーアドレスすべて(最大10個。Yahoo! BB会員、セキュリティーパック購入者の場合は最大30個)共通です。すでに他の人に利用されていなければ、そのまま登録できます。

キーワードとは

上記のハイフンより後の部分です。好きな名前を自由に付けられます。禁止文字列を含んでいるときは登録できないそうですが、禁止文字列は、Yahoo! JAPANが判断して決定しています。基準は公にしていないそうです。

ドメインとは

@の後ろの部分でありメールサーバーやネットワークに付けられるグループ名のことです。Y!メールの場合は「@yahoo.co.jp」がこれに当たります。

セーフティーアドレス設定の手順

パソコンの場合は

  • Y!メールの画面右上の[設定・利用規約]→[メールの設定]をクリック。
  • セーフティーアドレスをクリック

私はスマホを使うことが多いので、実際にスマホでやってみます。

スマホの場合

  • Y!メールの画面左上の設定ボタンをタッチ。
  • セーフティーアドレス(サブアドレス機能)をタッチ。

その後はパソコンもスマホもやることは同じです。

  • ベースネームの入力欄に希望するベースネームを入力する。

注意すること

  • 半角4文字以上、31文字以内。
  • 半角のアルファベットから始まること。
  • Yahoo! JAPAN IDやニックネームとは異なるもの。
  • アルファベットの大文字、スペースや記号(アンダーバー( _ )を除く)は使えない。
  • キーワード入力欄にキーワードを入力します。

注意すること

  • 半角1文字以上、32文字以内。
  • アルファベットの大文字、スペースや記号は使えない。
  • 配信先フォルダー(メールが届くフォルダー)、配色(セーフティーアドレス宛てのメールを示す色)等の設定をする。
  • [保存]ボタンを押す。

セーフティーアドレスを削除したい

セーフティーアドレスを1つ削除したいとき

  • 設定をクリック。
  • セーフティーアドレスのページに入る。
  • 消したいセーフティーアドレスを選択し、削除。

ベースネームごと削除したいとき

  • Y!メールの画面右上の[設定・利用規約]をクリック。
  • [メールの設定]をクリック。
  • セーフティーアドレスのページに入る。
  • 画面上部のベースネームの右にある[削除]をクリック。
  • 確認が表示されるので、[削除]ボタンを押す。
  • ベースネームと、ベースネームに基づくセーフティーアドレスがすべて削除される。

注意すること

  • ベースネームを削除出来るのは2回まで。
  • 以降はベースネームを削除出来なくなる。
  • 一度削除したベースネームとベースネームに基づくセーフティーアドレスは、再利用出来ない。
できた!これでOK。

難しそうに見えますがYahoo!JAPANIDがあればY!メールの設定ページで簡単に作成できます。

セーフティーアドレスがあることで副業にはかなり役立っているので作成することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました