Yahoo!メールのセーフティーアドレスの作り方①

前回の記事ではYahoo!JAPANのIDとメールアドレスの取得方法について説明しました。

副業を行うにはサイトでの登録作業がありますが、必ずといってメールアドレスの登録をします。

ここで役に立つのがYahoo!メールの中にある

セーフティーアドレス

という機能です。

セーフティーアドレスは使い捨て!

迷惑メール対策の1つ

「あるサイトに登録したら迷惑メールがちらほら.....。」

ということが副業を始めた後にもしかしたら起こってくるかもしれません。

セーフティーアドレスとは元々は迷惑メール対策として提供された機能です。

ある日受信ボックスを見たら複数の迷惑メールが来ていたら、メインのY!メールアドレスではなくこのセーフティーアドレスを使用しておけば直ぐに削除することができ、再度代わりに新しいアドレスを作ることが出来ます。そう、使い捨ての機能です。

その後は新しいアドレスでサイトに登録し直さなければなりませんが、そもそも迷惑メールが来るということは個人情報がダダ洩れの疑いがあり危険なサイトですので登録しないほうが良いでしょう。

副業は1つだけじゃない

「複数のサイトに登録したけどメールボックスにメールがいっぱい!」

副業は1つだけではありません。慣れてくれば色々なものも始めたくなるでしょう。

そんな時、セーフティーアドレスを副業ごとにカテゴリーに分けて登録しておけばメールボックスもすっきりしますし、自身で情報が確認しやすくなります。

私はアンケートモニターと投資を主に行っていますが、アンケートモニターの会社も複数あります。同一のセーフティーアドレスを使用し、同じメールボックスに振り分けて集約されるようにしています。

セーフティーアドレスはいくつ作れるか

Y!メールのセーフティーアドレスの数は次の場合で異なります。

  • Yahoo!BBまたはセキュリティーパック(ウイルスチェック機能などが入った月額サービス)に申し込んでいる場合
  • 上記に申し込んでいない場合

Yahoo!BBとはプロバイダのことで、プロバイダとはインターネット接続を希望している人に月額で接続サービスを提供している事業者のことです。

上記のように申し込んでいる場合は最大30個まで作成することが出来ます。

それ以外の場合は最大10個までです。

個人的には10個もあれば充分な気がします。作りすぎても分かりにくい感じがします。

次はセーフティーアドレスを実際に作成してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました